優しい色の釉薬。
用途を限定しない器。
お料理好きの冒険心をくすぐるヤガミサヨ さんの作品たち。
初めて出会った方へのおすすめアイテムなど伺ってみました。
↑ 制作に使う道具いろいろ。スペインで買ったヘラは20年以上使っていらっしゃるそう。
ヤガミサヨ さんの思う、ご自身の作品の魅力はなんですか?
かっちりしたモノづくりというより、すべては手の中で自然に生まれるカタチ。
自由、おおらか、奔放に。
10代のころから海外や日本各地の陶産地を巡り、最後に落ち着いた場所がここ益子です。
益子は”自由でおおらか、そして奔放な”作陶を叶えてくれる、そんな場所でした。
作品を作る際にこだわっていることはありますか?
自分の作品をいろんな方向からみること。客観的に眺めること。
ヤガミサヨ さんの作品を初めて手にする方向けに、おすすめのアイテムがあれば教えてください。
まずはスープカップです!
色とりどりのスープカップで、食卓の風景を彩り豊かに。
ちなみに我が家ではご飯茶碗として使っています。
↑ 古家をDIYしたアトリエ。
作陶方法や釉薬について教えてください。
釉薬はテストを重ね、自分で作ったオリジナルです。
作陶方法は主にろくろ挽きとたたら板作りで作っています。土は益子産のものを主に用い、
ガス窯で焼成。全ての作業を自身で行います!!
11商品中 1〜11商品